N35°45’33.0”
E139°41’18.6”
105-1
1991

2003


1991
エリア
105
住居
板橋区常盤台3丁目
付近の駅
日比谷線
南千住
出身地
略
性別
女
年齢
40代
家族構成
大人3人
子供0人
居住
略
付近の家並
木造切妻造
鉄筋建雑居ビル
付近の河川
隅田川
付近の総合病院
私立学校教職員組合下谷病院
関川総合病院
居住環境
この付近は日光街道に面していながら繁華街にならなかったようである。
北千住はかつての宿場町として栄えてこんにちに至った。
対して、北千住と三ノ輪を結ぶ線上に位置するこの辺りは、かつての田畑や空き地が有り閑散としている。
第二時世界大戦後、町家は増えた。
だが、街並は雑然としており、住宅の質もけっして上等でない。
その後の街の変容は下町の猥雑さを引きづったままである。
住宅街なのか商店街なのか歓楽街なのか、判然としないままで今日に至っている。
一見すると、この町もまた街としての纏まりに欠けているようである。
しかし、これが下町独特の纏まり方なのかもしれない。
医療環境
家族構成は本人と親そして夫の3人暮らしと推察される。
私立学校教職員共済組合下谷病院には日比谷線三ノ輪駅から乗り換えることなくゆく事ができる。
彼女は生真面目で真摯に物を考える性格であり、食生活はそうした性格を反映した保守的な質素なものである。
この家族構成で老親若しくは夫が入院した時、看病の負担の総ては彼女にくる事が予想される。
何故ならば、日本の家族社会関係での女性の位置は家父長的支配から脱却しておらず、特にこうした保守的な家庭ではその傾向が強いからである。
他方、彼女が入院した時は夫や老親からの看護は期待できず、病院に総てを委ねる結果を生むのである。
これまで家族による病院訪問看護を特定しないできた。
以下に主な具体的例示をする。
下着の洗濯や買い替えなど身の回りの世話がある。
患者の心を支える為の訪問がある。
以降も同様の主旨で使用する。
この付近は雑然としており地域的つながりの少ない所である。
しかし、比較的に住宅が密集しており、彼女が病院を訪問して帰宅する際の危険は少ないであろう。
2008
今日も健康保険料未納による診療関係問題がニュースになっている。
患者負担が1割そして3割となって久しい。
当初、高額な医療費の実体を医療機関利用者に知ってもらう為に導入された筈の制度であったようだ。
導入を提起した方の意志はそうであった。
当時、西ドイツは既に3割負担であった。
機会があったので、懸念は伝えた。
残念な事に、その懸念は的中した。
結果として、本来の意図に反して医療費の公的負担軽減に利用されたようだ。
ここで制度を抜本的に見直して、国庫負担10割による患者負担無しの制度にすべきである。
財源は所得税率の一層の累進化に求めるべきである。
先進国を例示する。
スウェーデン
主要な税を例示する。
法人税は28パーセントである。
付加価値税は標準税率で25パーセントである。
食料などは12パーセントである。
医療や介護など公共サービスは無税である。
医衣食住を中心にした実体経済構造を支える税体系となっている。
財政学の基本的視点は人々の生活を支える事に尽きる。
ひとは総て病気という人生最悪の事態に対峙する。
せめて、医療費は無料とする。
全額国庫負担にすべきである。
他方、安定した家計収入は総ての基礎である。
マスコミに於いて、企業の派遣労働依存が取り上げられている。
むしろ、税が直接投入される医療機関や教育機関やそして役所など公共施設の労働構造を調査する必要がある。
派遣労働や臨時職員の人数や事務負担率を一般人に広く公表し問題点を探る必要がある。
公共施設を先頭に、派遣や臨時による雇用を禁止して常勤雇用を義務づけるべきである。
財政学的観点からも、安定した雇用と効率的な税の徴収を計画する必要があるだろう。
納税者が税負担を苦にしないような社会でありたい。