N35°47’29”4
E139°40’04”3
111-2
1991

2003


1991
エリア
111
住居
板橋区新河岸1丁目
付近の駅
三田線
高島平
出身地
略
性別
男
年齢
40代
家族構成
大人2人
子供2人
居住
略
付近の家並
木造2階建
鉄骨筋建共同住宅
付近の河川
新河岸川
荒川
付近の総合病院
帝京大学医学部附属病院
板橋中央総合病院
板橋区医師会病院
居住環境
新河岸川を越えると、左手に巨大なガスタンクが在り右手に団地と小学校を見る事ができる。
その団地を抜けると車の往来が激しい道に隔てられた木造2階建の住宅街がある。
この高島平一帯は民間資本によるミニ開発地区と公共資本による住宅開発地区が混在している。
開発というと何やら街造りの基本的理念があるように思われる。
現実は丘を崩して沼を埋め宅地造成する事であった。
ひとつの地域に道を引き道路によって区切る。
それぞれの地区を用途制限の条件を付けて切り売りする。
巨大なコンクリートの塊が引き起こす未来のスラム化の基盤造りを実現した。
今回の調査地域は町外れの趣に満ちていた。
多分、ガスタンクが余りに大きすぎる為だろう。
東京の町はいたるところに町外れとなった街が在る。
東京自体が世界の町外れになる日もあるに違いない。
体制の違いはあったにせよ、官僚主義社会であったソ連の凋落は故ある事なのである。
医療環境
家族構成は本人と妻そして子供であると推定される。
彼は医学的知識と一般教養共に豊富に有している。
思想はリベラルで実生活は堅実である。
彼の妻が長期入院する事態が生じた場合、彼が日常的に病院を訪問する事は困難であると推察される。
しかし、高島平病院に入院する事が可能であったならば、夕食材の購入も便利であり困難は軽減されるであろう。
病院訪問を日常生活に組み込む事が実現したならば、非日常の日常化が完成する。
ひとつの安定した実生活が創設された状態だと言えるだろう。
2008
麻生内閣が誕生した。
国民の支持率を上げて衆議院の解散となるのか。
指示が上がらなかった時はこの内閣が続くだろう。
金融大臣は独立もしくは経済産業大臣と兼務させるべきだろう。
金で金を買う金融構造を実生活経済を基礎とした実体経済構造に従わせる事が必要である。
この事が人々に活力をあたえ金融バブルを防ぐ最善の方法である。