調査票
柏崎−山武構造線12
このサイトは、国立研究開発法人産業技術総合研究所の活断層データベースを参考に調査を進めている。
起震断層・活動セグメント検索の活断層関連文献検索調査地検索の地震の震央分布図を考察した。
現在は東遷により利根川となっているが、2011年から2013年の資料を看て気づいた事がある。
嘗ての藺沼後に常陸川の左岸に、震央が分布している。

更に、筑西市とつくば市と取手市そして千葉市を貫く震源深度50kmで幅10km以上の分布が読み取れる。
今回の調査は柏崎−山武構造線の資料収集を目的にした調査であった。

旧常陸川の中でこの付近は左岸と右岸がパズルのように相似である。
右横ずれ断層を想起させる。
河岸段丘とすれば相当量の急流でなければならないが、この付近だけと考えると否定的にならざるを得ない。

想定するのは地下からの圧力あるいはトランスフォーム断層である。
深部の地質構造も着目して行きたい。
取り敢えず、現地に赴いた。

○○地方について
山間部等では急峻な崖や急流により人的交流が少なかった事があった。
平地で大河が人的交流の障害物と成り得たか否か。
支配地の変遷がある様だが、取り敢えず二つの地方を併記した。

常陸地方

利根川流域

下総地方

茨城県
取手市

千葉県
柏市

0118

調査日
2018年8月


表層観察地
付近の施設
戸頭神社
住所
茨城県戸頭1629
郵便番号

電話番号

GPS
N 35°54′58.0″
E 140°0′36.2″

写真



























植生




表層観察地

付近の施設
あけぼの山公園
住所
千葉県柏市布施1612
郵便番号

電話番号

GPS
N 35°53′54.4″
E 140°0′11.2″

写真


































植生





河岸の状況
付近の施設

水路
利根川
住所
千葉県柏市
郵便番号

電話番号

GPS
N 35°53′54.4″
E 140°0′46.6″

写真

























写真


植生









資料


調査票


地方

流域





都道府県



0000


調査日




周辺の医療機関
付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真





都市部観察地
付近の施設名

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生




表層観察地
付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





表層観察地
付近の施設

水路

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





河岸の状況
付近の施設

水路

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生




杜または林そして森の植相


付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





醤油業
醤油の製造は良質の水と深い繋がりがある。
変位地形を求めて訪ねる事にした。


施設名

住所

郵便番号

電話番号