都市形成と数百年の変異

旧来の街道設置と都市計画について
活断層沿いに在る古い街並は、震災の際に甚大な被害を受ける可能性に対処する必要がある。
城下町を始めとする都市計画は、こうした旧来の宿場町を含む町造りが活断層被害を受けた事の可否を考慮したか疑問である。

都市東京と都市大阪そして都市京都を始めとする多くの地方都市が活断層への行政による警鐘を受けている。

明治時代以降は政治と行政機関に拠らない都市形成が多くある。
公道にある道の駅と高速道路の休憩地は、遠い将来の街並形成と都市形成の判断材料になる可能性もある。
結果として、現代そして将来の都市発展は多くの公共道路そして高速道路の発達に依存してゆく可能性を秘めている。

街形成と都市形成は、災害などを回避できる条件で住民の意思形成そして同意を基礎に行なうべきと考察する。
又、予想外の災害が発生した場合に対処する必要と緊急体制を想定して置くべきと考える。

資料を参考すると深谷活断層に沿って街道が在る事も理解できる。
現在、その街道沿いの宿場町は変容を遂げて繁栄している。
其処で暮らす常民に拠って、人々が営む事つまり経済である。
それが生活様式が生活様式である。
コロナ禍で新しい生活様式などと言われているが概念実証がなく単純でも無い。

都市東京や都市大阪そして都市京都が大地震に因る壊滅的損壊に至った場合について
旧来の宿場町のような過程を辿れるのかが課題であると考察する。

自然災害が無くとも高層ビルが近未来に辿る変異と近隣に及ぼす影響に対する都市計画案を示すべきである。
現在、旧建築基準法の基で建てられた共同住宅や中高層建築物は老朽化を辿り始めている事を認識しなければならない。

未来の町と都市に於ける街造りを考察する目的で今後の調査を進める。



2021年6月

撮影地
静岡県沼津市平町


GPS
緯度: 35° 5’ 58.81” N
経度: 138° 52’ 7.038” E

写真
IMG_2274

IMG_2272

IMG_2273

IMG_2271

IMG_2276

IMG_2270

IMG_2275

IMG_2277



植生






都市形成

2021年7月

撮影地
⁨⁨茨城県⁩⁨猿島郡五霞町

場所
道の駅 ごか

GPS
緯度: 36° 5’ 43.83” N
経度: 139° 45’ 27.582” E


写真
IMG_2334

IMG_2339

IMG_2337

IMG_2335

IMG_2344

IMG_2343

IMG_2342

ツバメ
IMG_2340

IMG_2348

IMG_2346

IMG_2352

IMG_2347


植生










都市形成

2021年7月

撮影地
道の駅 庄和

場所
埼玉県春日部市上柳995


GPS
緯度: 35° 59’ 49.542” N
経度: 139° 47’ 38.922” E


写真
IMG_2363

IMG_2362

IMG_2372

IMG_2361

IMG_2360

IMG_2368

IMG_2365

IMG_2373

IMG_2371

IMG_2369

IMG_2376

IMG_2374


植生










都市形成

 年 月

撮影地

場所


GPS


写真


植生