調査票
地震発生時の震源地は地表の地形と関連性があるのか否か。
特に菅生沼との関連に着目した。
これ迄の変位地形調査結果の知見を基に現地踏査する事にした。

千葉県野田市と茨城県坂東市付近は、栃木県関谷起震断層の延長上と利根川構造線と柏崎-山武構造線の結節点であると考察した。

参照
柏崎-山武構造線11

柏崎-山武構造線9



下総地方

西仁連川流域
東仁連川流域
飯沼川
江川
菅生沼


茨城県

坂東市

0096


調査日
2016.2




都市部観察地
付近の施設名

住所
茨城県坂東市沓掛
郵便番号

電話番号

GPS
N 36°5′58.0″
E 139°54′1.6″


写真
















植生





都市部観察地
付近の施設名
坂東市立沓掛小学校
住所
茨城県坂東市沓掛3775
郵便番号

電話番号

GPS
N 36°6′7.6″
E 139°54′3.3″


写真
















植生




表層観察地
付近の施設

住所
茨城県坂東市沓掛
郵便番号

電話番号

GPS
N 36°6′19.1″
E 139°54′14.7″

写真




























植生







下総地方

西仁連川流域
東仁連川流域
飯沼川
江川
菅生沼
流作(流作場)自然排水路


茨城県

坂東市

0000


調査日
2016.3




都市部観察地
付近の施設名
茨城県坂東市長須羽金公民館
住所
茨城県坂東市長須
郵便番号

電話番号

GPS
N 36°2′30.0″
E 139°51′26.9″

写真










植生





都市部観察地
付近の施設名

住所
茨城県坂東市長須
郵便番号

電話番号

GPS
N 36°2′55.6″
E 139°51′35.8″

写真














植生





都市部観察地
付近の施設名
御嶽大神
御嶽神社
住所
茨城県坂東市長須
郵便番号

電話番号

GPS
N 36°2′52.5″
E 139°51′23.5″


写真
















植生





都市部観察地
付近の施設名

住所
茨城県坂東市長須
郵便番号

電話番号

GPS
N 36°2′58.6″
E 139°50′58.6″

写真


















植生





都市部観察地
付近の施設名

住所
茨城県坂東市長須
郵便番号

電話番号

GPS
N 36°3′0.3″
E 139°50′59.8″

写真










植生




都市部観察地
付近の施設名

住所
茨城県坂東市長須
郵便番号

電話番号

GPS
N 36°3′14.4″
E 139°50′52.8″

写真


















植生





都市部観察地
付近の施設名
坂東市立長須小学校
住所
茨城県坂東市長須
郵便番号

電話番号

GPS
N 36°3′19.1″
E 139°50′58.6″

写真




















植生





都市部観察地
付近の施設名
社旗福祉法人緑平会特別養護老人ホーム
延寿館
住所
茨城県坂東市長須
郵便番号

電話番号

GPS






















写真


植生









調査票
嘗て、烏山−菅生構造線が研究された。
菅生沼にどの様な変化が在るのかを今後も定点観測点とする予定である。
自然博物館の方の話によると、近年水位が下がり水質も悪化しているとの事であった。
この事は様々な要因が在ると考察する。
注視してゆきたい。

ふれあい橋が2018年3月24日より新築され開通しました。
以前は急激な自然災害を確認する事もできなかった。
今後は異変があれば察知できる事になった。
異変の多くは、道路をはじめ修繕後に観察する事になる。

ミュージアムパーク茨城県自然博物館は今後の博物館の在り方を示唆するものです。
こどもの自然教育に最適な場所のひとつである。


菅生沼は定点観測の場所である。
菅生沼ふれあい橋とあすなろ橋は水面下の地層変位を反映する観測機器の役割を果たすと考える。

観測地点としては少し上流が理想的であるが、利便性の問題からこの地点を選んだ。
この事は若干の問題を残すが、諸般の事情により現状でのやむを得ない処置である。

南北の変位は、栃木県関谷起震断層の延長を調べる事になると考察する。
これは、同時に烏山−菅生構造線の調査も兼ねている。
菅生沼の上流に位置する江川そして飯沼川を遡る事になる。

東西の変位は、柏崎−山武構造線の変位を調べる事になると考察する。

今回の観測、橋は北側の欄干は泥に塗れていた。
先般の台風による泥流の跡と推察する。
南側の欄干は比較的泥にまみれていない。
この事は、橋を泥流が覆ったのでは無くて泥の高波が橋の北側に衝突した結果と思われる。
橋桁の隙間には流されてきた草などが詰まっていた。

魚類の消息は確認できなかった。
又、亀の消息も確認出来なかった。
若干の波紋を見る事が出来たが、姿が見えず魚類なのか亀なのを判別するに至らなかった。

調査時点で、水位は以前と変わらないが流れが速くなっていた。
西仁連川、東仁連川、飯沼川、江川の流路が変わった可能性がある。

本日早朝の坂東市を震央とした地震が、その前の夜半に起きた東京湾を震源とする地震と関連が有るのか否か。
注視してゆきたい。
流路に変化があった場合、台風の影響と考えていたが再考する余地があるかもしれない。


宮沢賢治
ミュージアムパーク茨城県自然博物館では、『宮沢賢治と自然の世界』を主題とした企画展が展示されていた。
宮沢賢治と自然そして心象の関係を展示したものである。

宮沢賢治記念会(一般財団法人宮沢賢治記念会)の編集と発行による「修羅はよみがえった」という作品を参考にして考察した。
展示会では、岩石と心象的作品の関係について
単なる物として実在する鉱物が、宮沢賢治という人物を介して物語の中で表象される事になる。

現実に実在する鉱物という物質を、心象として結実した作品という存在に関連づけをして展示する事の意義と問題について
宮沢賢治が実在的表現者として生を全うし後世に大きな足跡を残した事を考察すと、この展示会が子供の年齢層別により与える影響を考慮した展示とした方法も必要かと思った。

南方熊楠と宮沢賢治、共に専門分野で深い研究を残しながら同時に博物学の知識を有している事に感銘を受ける。

柳田國男と折口信夫(釈迢空)、二人とも民俗学の分野で足跡を残した人物である。
民俗学上の研究手法は異なっていたが、共に多大な影響を後世に残している。
その手法の共通点と相違そして意義或は問題を想起させられた。




下総地方


西仁連川流域
東仁連川流域
飯沼川
江川
菅生沼
流作(流作場)自然排水路


茨城県

坂東市

0000


調査日
2019年12月


都市部観察地
付近の施設名
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
住所
茨城県坂東市大崎700
茨城県常総市大塚戸町310
郵便番号
306-0622
電話番号
0297-38-2000
GPS
N 36°0′14.6″
E 139°55′1.1″

写真








ウメ






ふれあいばし




















あすなろばし
茨城県常総市大塚戸町310













水神宮






白鷺




動物の足跡






サクラ








植生









調査票
烏山−菅生構造線で明確な断層を見つけられるのか否か。
菅生沼にどの様な変化が在るのかを今後も定点観測点とする予定である。

柏崎−山武構造線9
http://www.waterway.jp/land02/page109/page109.html



下総地方


西仁連川流域
東仁連川流域
飯沼川
江川
菅生沼
流作(流作場)自然排水路


茨城県

坂東市

0000


調査日
2018.3


都市部観察地
付近の施設名
ミュージアムパーク茨城県自然博物館
住所
茨城県坂東市大崎700
茨城県常総市大塚戸町310
郵便番号
306-0622
電話番号
0297-38-2000

GPS
N 36°0′14.6″
E 139°55′1.1″

写真























カモ










カマキリ


不明


ハグロトンボ

















































調査票
茨城県坂東市逆井城
逆井城と飯沼の関係について
鬼怒川と利根川の中間に位置する嘗ての飯沼に着目した。
境川城址を起点に西仁連川と東仁連川そして飯沼川を調査する事とした。
復元された建物があった。

城の掘割と西仁連川をカワウソが蓋掛け水路上を横断していた。
残念ながら、こちらを振り向いたと同時に走り去ったので写真を撮る機会を失った。




下総地方

西仁連川流域
東仁連川流域
飯沼(飯沼川)
江川
菅生沼


茨城県

坂東市

0000


調査日
2018.年12月


表層観察地
付近の施設
逆井城址
住所
茨城県坂東市逆井1261
郵便番号

電話番号

GPS
36°8′27.1″N
139°51′6.9″E

写真








土塁


























西仁連川
















飯沼干拓地












大鳥川排水機場








カワウソ


カワウソの通路(カワウソの撮影は間に合わなかった)
蓋掛け水路
36°8′34.8″N
139°51′7.9″E













押し縁下見の二層櫓(復元)









植生









調査票


地方

流域





都道府県



0000


調査日





表層観察地
付近の施設

水路

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生












資料


調査票


地方

流域





都道府県



0000


調査日




周辺の医療機関
付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真





都市部観察地
付近の施設名

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生




表層観察地
付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





表層観察地
付近の施設

水路

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





河岸の状況
付近の施設

水路

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生




杜または林そして森の植相


付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





醤油業
醤油の製造は良質の水と深い繋がりがある。
変位地形を求めて訪ねる事にした。


施設名

住所

郵便番号

電話番号