調査票
金野井城址

利根川東遷事業と江戸川の関連に着目した。
江戸川は旧利根川であった。
貝塚のある台地は、そこに神社と仏閣そして城が建てられた。
縄文集落台地の一角に建てられた城と考察する。


考察
深谷断層と元荒川断層そして綾瀬川断層は、群馬県高崎市新町付近を通過していた可能性がある利根川断層の巨大な罅割れであると考察する。
利根川は、構造線に沿う形で流れて埼玉県久喜市付近と千葉県関宿で氾濫原を残した状態で常陸川へ流路を変えた。
嘗ての常陸川は、飯沼川と鬼怒川そして小貝川を巻き込み印西市付近で流路をかえた。
地史的に見ると、表層の変位は部分的に将監川ショウケンガワと上野東京ラインに沿う形で成田空港方向へ向かっていた可能性がある。
それは、柏崎–山武構造線へと向かう。

栗山川は、構造線に沿う形で千葉県山武郡芝山町高谷付近で一部匝瑳市の台地縁を流れていると考察する。
千葉県山武郡横芝光町の星宮神社と水神社そして愛宕神社付近である。



下総地方

江戸川流域(太日川流域)(古代:渡良瀬川流域)
利根川流域(常陸川流域)


千葉県

野田市

調査日
2020年6月


表層観察地
付近の施設
東金野井貝塚
金野井城址
千葉県東金野井浄水場

水路
江戸川

住所
千葉県野田市東金野井884

郵便番号


電話番号


GPS
35°59′19.7″N
139°49′32.2″E

写真
P6090045

P6090046

P6090048

P6090049

P6090050

P6090052

P6090053

P6090054



P6090058

P6090060

P6090064

P6090067

P6090068

P6090055


植生











資料


調査票


地方

流域





都道府県



0000


調査日




周辺の医療機関
付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真





都市部観察地
付近の施設名

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生




表層観察地
付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





表層観察地
付近の施設

水路

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





河岸の状況
付近の施設

水路

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生




杜または林そして森の植相

付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





醤油業
醤油の製造は良質の水と深い繋がりがある。
変位地形を求めて訪ねる事にした。


施設名

住所

郵便番号

電話番号