泉原貝塚

泉原貝塚は北西側に海進の跡がある。
現在は道路となっているが、この貝塚は高萩断層の延長線上と茂宮川の交差点を経て南高野貝塚へと台地が続く。

茂宮川は嘗て南北に流れていたものが、地殻変動や堆積と浸食に拠る段丘形成の結果、現在の姿になったと考える。
この茂宮川に流入していた水路も途中で変化したものと考える。
台地の西側はこの水路跡の東側に沿って形成されていたと考える。

台地は東側が海岸浸食により消失を続けている。
海岸線は海流や干満の大きさに左右される汀線の変化に因り変化を遂げる。
縄文期は、台地が東側に延びていたと考察する。

日立市立南部図書館は高萩断層の延長線上の水路跡に立っている。
この一部水路を含む水路跡は、図書館の脇を通り茂宮川へと続いている。

泉原貝塚と南高野貝塚と一体の台地であり大規模な海岸浸食があったと考えている。

陸平貝塚について、この貝塚が島であったとされている。
新たに再検証する事も必要と考える。




常陸地方

久慈川流域
茂宮川



茨城県

日立市

0084


調査日
2015.3



都市部観察地
付近の施設名
泉原貝塚
住所
茨城県日立市水木町2丁目
郵便番号

電話番号

GPS
36°31′3.2″N
140°37′39.2″E


写真














植生




都市部観察地
馬力社は茨城県日立市石名坂町にもある。
嘗て断層に沿った水路跡である街道筋にある事も注視したい。

付近の施設名
泉神社
泉が森
馬力社
住所
茨城県日立市水木町2丁目
郵便番号

電話番号

GPS
36°31′09.4″N
140°37′34.9″E


写真









崖地




馬力社





お洒落なトイレ







崖地






植生




都市部観察地
付近の施設名
大甕倭文神社
オオミカシズジンジャ
住所
茨城県日立市大みか町6丁目
郵便番号

電話番号

GPS
N 36°30′48.3″
E 140°36′48.3″


写真
















植生




都市部観察地
付近の施設名
日立市立南部図書館
住所
茨城県日立市久慈町3丁目
郵便番号

電話番号

GPS
N 36°29′52.3″
E 140°36′50.9″

写真


















植生











資料


調査票


地方

流域





都道府県



0000


調査日




周辺の医療機関
付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真





都市部観察地
付近の施設名

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生




表層観察地
付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





表層観察地
付近の施設

水路

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





河岸の状況
付近の施設

水路

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生




杜または林そして森の植相


付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





醤油業
醤油の製造は良質の水と深い繋がりがある。
変位地形を求めて訪ねる事にした。


施設名

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真