水子貝塚

断層を探す手掛りとして、貝塚の調査をしてきた。
今回の調査は既知の起震断層の延長を細くする結果となった。
荒川起震断層と新河岸川断層そして深谷起震断層の平井活動領域延長を総合的に考察した。

水子貝塚の南側に推定される湧水地跡を特定する事が出来なかった。
付近に散在する湧水を利用していたと推定する。
課題は其所と集落を結ぶ通路と距離である。
この点については今後の考察対象にしたい。

湧水路について
水子貝塚は西ヶ原貝塚そして中里貝塚の調査結果を参考にする。
比較的近くにある湧水を利用していたと考察する。
大應寺付近の断崖を撮影した。
稲荷神社の位置が変わったのか?

湧水若しくは渓流と有機廃棄物でもある貝塚の峻別における衛生観念について
縄文人に取って、明確な意識化に存在していたか否かは今後の考察対象としたい。
然し乍ら、五感に拠る経験則として峻別していたと推定する。

排便に拠る糞尿の処置について
論文の検索から始め、縄文人の衛生観念変遷を考察対象としてゆきたい。



武蔵地方

荒川流域
新河岸川
柳瀬川
富士見江川
びん沼川(瓶沼川)
南畑大排水路(なんばはただいはいすいろ)


埼玉県

富士見市

0126


調査日
2019年4月


都市部観察地
付近の施設名
大應寺
水宮神社
稲荷社
観音堂
薬師堂

水子貝塚資料館
住所
埼玉県富士見市大字水子2003−1
郵便番号

電話番号
049-251-9686
GPS
35°50′40.6″N
139°33′43.1″E


写真










大應寺
































大應寺断崖








新河岸川土手


















富士見市立水子貝塚資料館








水子貝塚説明板




不動寺


水子貝塚公園






















水子貝塚展示館










現代に集う人々







植生











資料


調査票


地方

流域





都道府県



0000


調査日




周辺の医療機関
付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真





都市部観察地
付近の施設名

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生




表層観察地
付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





表層観察地
付近の施設

水路

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





河岸の状況
付近の施設

水路

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生




杜または林そして森の植相

付近の施設

住所

郵便番号

電話番号

GPS


写真


植生





醤油業
醤油の製造は良質の水と深い繋がりがある。
変位地形を求めて訪ねる事にした。


施設名

住所

郵便番号

電話番号