アンケートと現地踏査

1 現地踏査とその方法




 生活環境が個人に及ぼす影響は計り知れない。そこで、医療が行われる現場周辺の環境と家族社会との関係を調べる現地踏査の基礎資料集めから着手することとなった。  調査対象地域の設定は東京の市街地として23区を対象とし、そこに生活する諸個人について理論型による推論と考察をおこなった。
 地形と町並みの歴史的形成過程を知る有効な手段として、河川と既に暗渠となった河川を25000分の1の地形図に落とし、更に23区の区分地図と付け合わせた。この作業は東京都建設局の河川図と市販の都市地図を利用した。
 丘の上と丘の下、南斜面と北斜面、ビル街と住宅地、古い町並みと開発途中の町並み、こうした住環境が個人の生活に及ぼす影響を体感して、類型としての人々の生活実感に少しでも近づく為に一連の作業は必要であった。
こうして、地図上では直線歩行が可能な場所でも起伏の激しい場所や、大きな通りに遮られて迂回しなければ反対側に行けない場所などを予備調査し、埼玉県の一部を含む113のエリアを設定した。

2 事前調査としてのアンケート

 理論類型となる家族の設定は公務員の方々を対象に医学社会学の為の資料である事、都市社会学の為の資料である事、これらの事情を説明した上で、氏名不詳のままで住所地等を記載し、次のような54項目の質問に答えていただいた。


              アンケート調査依頼
(趣 旨)
 この調査の目的は総合社会学の一環として、医学研究の成果が社会に及ぼす影響と、社会の変化が医学研究に及ぼす影響を理論化する医学社会学medical sosiology 研究の基礎資料と、都市社会学 urban sosiology 研究の基礎資料として首都圏に生活する個人を軸とした分析結果と地域的特性との相関関係について調べる事です。
 従いまして、個人のプライバシー領域に踏み込む内容もあるかと思いますが出来るかぎりのご協力をお願い致します。尚、このアンケートは私が責任を持って管理する事を約束します。
設問1
現住所               県   市   町   丁目
               東京 都   区   町   丁目
設問2
出身地               県   市   町   丁目
               東京 都   区   町   丁目
設問3
年齢
                             才
設問4
性別
                        ( 女 ・ 男 )
設問5
家族構成
                     大人   人    人
設問6
結婚による男女異姓の呼称の是非について
                 (賛成・反対・どちらでも良い)
設問7
通勤時間
                       .  時間
設問8
主な交通手段
      電車(JR・私鉄・地下鉄) バス 都電 自転車 徒歩
設問9
現在の住居に何年お住みですか。
                年
設問10
居住地の都市計画について知っていますか。
                    (知っている・知らない)
設問11
社会水準に照らして、あなたの収入はどうですか。
                       (高・中・低)
所得
あなたの年収はどれぐらいですか。
                               円
設問12
あなたが公共機関から受けるサービスは、あなたが支払う税に対してどうですか。
                    ( 高い・適当・安い )
設問13
首都圏の経済活動は、政府による一定のコントロール下にあると思いますか。
                      ( 思う・思わない)
設問14
あなたの主な情報源は何ですか。
(テレビ・新聞・本・友人・ラジオ・その他[         ])
設問15
江戸が城郭都市であった事を知っていますか。
                    (知っている・知らない)
設問16
東京が世界都市と言われていることを知っていますか。
                    (知っている・知らない)
設問17
東京港埋立地の利用状況(港湾計画)について知っていますか。
                    (知っている・知らない)
設問18
自宅近くの文化財の中で、よく知っているものを挙げてください。
(                              )
設問19
その文化財に対して親近感がありますか。
                         (ある・無い)
設問20
あなたは日本国憲法をどう思いますか。
(                              )
設問21
あなたは天皇制についてどう思いますか。
(                              )
設問22
あなたの好きな食事は何ですか。
                      (和食・洋食・中華)
設問23
夕食のおかずは何が主となりますか。
                    (肉・魚・野菜・その他)
設問24
夕食の買い物はどこでしますか。
                 (スーパー・デパート・小売店)
設問25
その場所はどこですか。
          (職場の近く・ターミナル駅の近く・家の近く)
設問26
衣類はどこで買いますか。
                 (スーパー・デパート・小売店)
設問27
その場所はどこですか。
          (職場の近く・ターミナル駅の近く・家の近く)
設問28
あなたの昼食は次のどれですか。
                    (外食・弁当・とらない)
設問29
お子さんをお持ちの方にお尋ねします。出産はどこで行いましたか。
                  (総合病院・個人病院・自宅)
設問30
最近罹患した病気は何ですか。なければ、なしとお書きください。
(                               )
設問31
あなたは脳死の判定基準について知っていますか。
                    (知っている・知らない)
設問32
あなたは人の死を脳死あるいは心臓死のどちらと考えますか。
                  (脳死・心臓死・わからない)
設問33
脳死と植物状態とは区別されている事を知っていましたか。
                  (知っていた・知らなかった)
設問34
脳死判定基準が、日本、アメリカ、イギリスで異なる事を知っていましたか。
                  (知っていた・知らなかった)
設問35
エイズがある種のレトロウィルスの感染による事を知っていましたか。
                  (知っていた・知らなかった)
設問36
インフォームドコンセント「告知による同意」についてお尋ねします。
インフォームドコンセントを・・・・・・・(知っている・知らない)
設問37,38
ガンの告知またはインフォームドコンセントについてお尋ねします。
あなたにとって・・・・・・・・・(必要・必要で無い・わからない)
一般的に・・・・・・・・・(必要・必要で無い・わからない)
設問39
初めて診察を受けた医師の診断についてお尋ねします。
     (全面的に信頼する・やや不安だが信頼する・不安である)
設問40
診察と検査、そして治療の望ましい姿を、次の中から選んでください。
            (告知・告知による同意・対話による同意)
設問41
学校教育制度についてお尋ねします。
               (関心がある・関心がない・その他)
設問42
社会教育制度についてお尋ねします。
               (関心がある・関心がない・その他)
設問43
リカレント教育「繰り返し教育」制度についてお尋ねします。
              (関心がある・関心がない・知らない)
設問44
あなたの信じている宗教についてお尋ねします。
             (   教   宗   派・特になし)
設問45
あなたの家に仏壇はありますか。
                         (有る・無い)
設問46
あなたの家に神棚はありますか。
                         (有る・無い)
設問47
死者の上にのせる魔除けについてお尋ねします。
                    (知っている・知らない)
設問48
最近近親者のお通夜において魔除けやまじないをしましたか。
                        (した・しない)
設問49,50
なさった方にお尋ねします。
それはどのような物ですか、どのような事ですか。
(刃物・箒・十字架・屏風・その他[             ])
(北枕・枕飯・湯灌・その他[                ])
設問51
お葬式において棺に納めるものがあったらお答えください。
(うつぎ・しきみ・五殻・銭・その他[            ])
設問52
お葬式の場所はどこでしたか。
                  県   市   町   丁目
               東京 都   区   町   丁目
設問53
お葬式についてどのような感情を抱きますか。
(畏怖の念を持つ・特に感慨は無い・その他[         ])
設問54
自宅あるいはあなたの生家の墓所はどこですか。
(自宅・生家)
                  県   市   町   丁目
               東京 都   区   町   丁目
         ご協力ありがとうございました。
                 
3 アンケート結果の問題点とその分析
 このアンケート調査の問題点が分析過程と結果に及ぼす影響については次のように考えている。
 母集団の少ない弱点は、都内23区を平均的にアンケート調査した事と、やむを得ない場合を除いて、エリア別に質問項目の内必須要素であった居住地や出身地が記載されている事により回答の平準化により補償され信頼性を高めた。
 無作為に抽出した事により、偶然因子が諸実体間にもたらす平均化する媒介的役割を果たすと考えて、偶然因子の影響を意識的に取り入れたものである。
 この事によって、母集団の少なさを超えて平均化することが出来たと考えた。また、この結果は他の公的資料にあるアンケート結果とよく一致することからある程度有効であると確信した。