GPS
N35°44'04.9”
E139°47’01.4”

014-1

1991



2003



1991

エリア
014

住居
荒川区荒川4丁目

付近の駅
京成線
新三河島
町屋
都電
荒川2丁目駅

草63
草64
荒川4丁目

出身地


性別


年齢
30

家族構成
大人2人
子供0人

居住


付近の家並
木造建切り妻造
鉄筋建

付近の河川
隅田川

付近の総合病院
東京女子医科大学第2病院
関川総合病院

居住環境
この地は徳川江戸幕府が興隆した時代に三河から職人を多数連れてきて居住させた名残であるという。
その三河島という地名で称されていたこの地域は公園や駅名にその名称を留めている。

嘗て三河島地区は小さな家が多くあった賑やかな所であった。
しかし、現在は鉄筋の建物も増えて落ち着きのある地域と変容している。

だが、この町がこれ以上の発展する条件は街の中心軸となる理念を持つ事。
ここに住む人々の経済力が一層増す事が条件となるだろう。

医療環境
親子2人暮らしと推察される。

老親が入院する事態が発生した場合、彼女の実生活に対する影響は比較的少ない。
むしろ、その生活を支える精神への影響が大きいと考えられる。

彼女は栄養バランスのとれた食事を作り、リベラルな精神の持ち主であり。
ヒトの悲しみを思いやることのできる豊かな人生を送ることのできる人格を持っている。

比較的暮らしやすいこの土地ではあるが、もし、彼女自身が長期入院という事態になったときは多くの問題が発生すると思われる。

この街の未だに余裕ない暮らしは近隣関係に於ける奉仕活動を困難にしている。
この結果、老親一人が生活する「独居老人世帯」が生まれるのである。

この辺りは住宅が密集しており、彼女が病院を訪問して帰宅する際も比較的安全であるといえる。

2008

高血圧、癌、脳梗塞、定期検診でこうした疑いがあるとされ医療機関を訪れる人は多い。
問診から始まり、採血そして様々な検査。
医師及び医療関係者が少ない為、緊急の場合を除き検査結果がでるのは3週間位かかる。
その間、患者は不安な状態に置かれている。
嘗ては自己の身体状況に対してであった。
今は医療費の支払いがそれに加わった。

医衣食住の内で医は実生活構造を支える柱の一部でありながら崩れ始めている。

原油取引に置けるヘッジファンドの影響、かつての金で金を買うバブル経済同様に原油産出量と消費という実体経済以外の要因による影響が大きい。

この状況は金融市場から資金調達という意図を超えた暴走である。
広義な意味に於ける仮象現象に他ならない。

国際法、金融関係法そしてそれを支える権力機関はこの事態のコントロールを放棄しているようにすら思える昨今である。

経済構造に於ける仮象経済現象は金を支払うものと受け取るものが居る。
この個所で実体経済に入り込み影響を及ぼす。
実生活構造に直接関係のない商品を扱う金融構造が国際的な規模で人々の生活を圧迫している。
洞爺湖サミットで何らかの対策がとられるのだろうか。