029-2

GPS
N35°41’31.4”
E139°45’16.5”

1991
画像



2003







1991

エリア
029

住居
千代田区九段南1丁目

付近の駅
地下鉄新宿線
九段下

都バス
茶81
三番町
飯61
高71
九段上

付近の家並
鉄骨筋建
木造2階建寄棟造

付近の河川
神田川
皇居外堀

付近の総合病院
国家公務員等共済組合連合会九段坂病院
東京警察病院
東京逓信病院
日本医科大学附属病院
駿河台日本大学病院
三楽病院
東京厚生年金病院

居住環境
巨大なビルが林立するジャングルの中に、一軒だけ取り残されたような木造の人家があった。
辺りは皇居に近いオフィス街である。

表通りを行き来する人々は、そのほとんどが他の地域から出勤してきた人達であろう。
この人々の大半は思いもよらないであろう。
都心部には、そこで営む堅実な暮らしがある。
この事を忘れてはならない。

こうした営みと隣接できる環境はオフィスジャングルの中にすむ勤め人をひとの顔にかえるのである。

医療環境
居住地から地形と交通手段を考慮した場合、2km以内の総合病院は7カ所ある。
総合病院は区部で88カ所に在る。
平均数の3.8カ所を越える地域は以下の通りである。
千代田区は7。
港区は6。
新宿区は8。
文京区は7。
品川区は4。
目黒区は5。
大田区は8。
世田谷区は7。
渋谷区は4。
板橋区は6。


2009
WHOは新型インフルエンザの警戒レベルをフェーズ5とした。
抗ウィルス薬やワクチンの製造が急がれている。

他方、鳥インフルエンザへの警戒も必要である。

一般人は人ごみでのマスク着用、手洗い、顔洗い、うがいなどで対応するしかない。
簡易消毒薬を持ち歩くのも良いかもしれない。

都市部における人の集中密度を下げる必要がある。
官庁や大手企業を中心に、時差通勤などの対策をする事も考慮すべきだろう。

北半球は湿度と気温の上昇を期待できる。
雑菌の繁殖によりウィルスの減少を期待できるかもしれない。
南半球はこれから冬に向かう。
医療環境はどうなのだろうか。

WHOが提唱している国境の枠を超えた協力体制の確立を急ぐ必要がある。