073-2

GPS
N35°39’30.8”
E139°42’00.2”

1991
画像



2003



2009




1991

エリア
073

住居
渋谷区宇田川町


付近の駅
山手線
東急東横線
東急多摩川線
地下鉄半蔵門線
京王井の頭線
地下鉄銀座線
渋谷駅

都バス
渋66
早61
池86
渋谷駅前


付近の家並
鉄筋建雑居ビル
木造建切妻造

付近の河川
目黒川
蛇崩川

付近の総合病院
自衛隊中央病院

1991
居住環境
この付近は目黒川と蛇崩川が共に暗渠となっている。
蛇崩川の上部は街のなかの公園として再生している。

かつての狭い裏道はスペイン坂と名づけられた。
嘗て崩れかかった狭い坂は路面も改修され両脇のビルも建て直されている。

坂を行き来する人もそこで商いをする人々も、多分、地元の人達ではないと思われる。
そこが何故、そう称されるようになったのかは定かではない。
マスメディアによって宣伝され有名になった事は間違いないようである。

そこから数百メートル程離れた所に一軒の平屋建ての居宅を見た。
生活臭のする住まいから部屋着姿の老人が現れた。
そして、イルミネーションの点滅する雑踏の中へ入って行った。
道行く着飾った人々もその老人も互いに無関心である。
まるで、二つの異なった空間がそこに存在しているようであった。

医療環境



2009
昨日、日本の鳩山総理大臣とアメリカ合衆国のオバマ大統領が対談をした。
友愛を軸とした政策をとる首相と世界協調を軸とした政策をとる大統領の会談である。

友愛による世界協調を軸とした新たな日米関係の幕開けである。

アメリカ合衆国はこれまでの武力による世界戦略を捨てる必要がある。
この事により剰余金生み出される。

日本とアメリカ合衆国は民衆の生活を立て直す世界救済計画を早急に実施すべきである。

日本の新政権はダムによる水制の見直しをする予定だ。
東京の幾つかの区は、コンクリートによる護岸から親水公園への移行を実施している。
ヨーロッパの一部地域は多自然を目的とした水制を行っている。

日本には伝統的な河川工法もある。
前近代的な部分もあるが、多自然を実現する手法として有効である。
新政策に対する誤解を解く必要があるだろう。
ダムから人にやさしい水制への移行について、理念と計画の概要を示すべきであろう。