056-2

GPS
N35°41’39.3”
E139°40’29.5”

1991
画像



2003



2009




1991

エリア
056

住居
中野区中央3丁目


付近の駅
中央線
中野
丸ノ内線
新中野

都バス
王78
宿91
新中野駅前


付近の家並
木造建寄棟造
木造建切妻造

付近の河川
神田川

付近の総合病院
中野総合病院

1991
居住環境
青梅街道は中野通りと交差する街道である。
街道は古い。
沿道の街も古くから開けていたようで落ち着いている。

付近は中流住宅の間に木賃アパートが点在している。
状況から察すると、家主の家計は家賃収入にかなり依存しているようである。
従って、立て替えによる家賃収入の増加を計る事自体が困難となっている様子が窺える。

この推測が誤解であれば、信念を持って学生相手に安い共同住宅を提供しているのかも知れない。

杉並区高円寺のような中級アパートを建築し町の調和を保つ事が良い事なのか。
こうした雰囲気の中で安い家賃で学生や低所得者層に落ち着いた環境の一部を提供する事が良い事なのか。

いずれも問題を抱えているように思えてならない。

一つの街の調和は大事な事に違いない。

普通住宅街と中級住宅街そして高給住宅街が地域的に偏在する事。
こうした現象は決して良い事とは思えない。

都市における所得の格差はそのまま居住環境の格差となって現れる。

あらゆる人がひとらしく生活してゆく為に、優良な居住環境を提供する事は必須である。
居住環境の悪化は享受する自然権を侵害する。
又、その社会が共益社会関係として未成熟である事の証となっている。

医療環境


2009
昨日、日本に於ける裁判員の参加による裁判が実施された。

民間気象予報会社のWeathernewsもインターネットによる視聴者参加の予報を出している。
その視聴者の情報を気象予報士が解析してみせるという手法をとっている。

両者を単純に比較するのは良いとは思わない。
しかし、参考にする事はできるだろう。

過去、7月の長梅雨や天候不順は、地方により8月の猛暑や冷夏を招来した。
過去の冷夏対策として施策された米の備蓄や野菜の長期保存がされている筈だが、現状はどうなっているのか。
嘗て野菜の長期保存は冷蔵倉庫の費用対効果の関係から1ヶ月程度であったが、現状はどうなっているのか。

こうした倉庫は税法上の優遇処置がとられているようである。
また、国や都道府県そして市町村の特別会計からの補助金を受けている事例もあるのだろうか。
実情はどうなっているのか。

1995年、当時の老人保健法に関連して介護保険施設の発足が老人に対する医療の放棄に繋がりはしないかとの懸念を表明した。
実情はどうなっているのか。

解明しなければならない課題は多い。
国会中継などでこうした点が広く公表される事を期待したい。
分厚い資料とその解析を一般人が行うのは困難である。