GPS
35°33’53.5”N
139°42’50.1”E
1991

2003


2010
略
1991
エリア
098
住居
大田区西蒲田3丁目
付近の駅
池上線
京浜東北線
蒲田
地下鉄
略
バス
都バス
略
付近の家並
木造建切妻造
付近の河川
呑川
六郷用水
付近の総合病院
東邦大学医学部附属大森病院
日本赤十字社東京都支部総合病院大森赤十字病院
牧田総合病院
城南総合病院
社会保険蒲田総合病院
1991
居住環境
この地域は蒲田駅から10分位の場所である。
蓮沼の別名があるように蓮田を埋め立てた所である。
ここも又、過去の安易な開発の為に街の中心となる軸を書いている。
結果、混乱した町並みを形成したようである。
街の中心軸となる理念がないままに家屋を建てた地域は、新たな再開発を余儀なくされる傾向にあるようだ。
同時に、そこの住む人々も自分たちの住む地域に対する関心が薄くなる傾向もあるようである。
その主な原因は、都市計画の決定に地域住民が直接参加できない法制度に在る。
幾分かの規制はあるにしても、土地は財力によってのみ取得が決定される。
地域の雰囲気を破壊する外観の建造物を勝手気ままに造る事が可能である法状態に起因している。
医療環境
略
2010.05
表面上、実生活構造に於ける人々の生活は大きく変化しない事の方が多い。
それは街並の変化の少なさが物語っている。
しかし、そこに暮らす人々の顔は必ずしも同じでない。
政治と人々の暮らしも微妙である。
政策を知り世の流れを知り、生活の微調整を行ってゆくのが常民の暮らしである。
政策決定の迅速さが要求される場合がある。
それは一般社会において、政策に対する賛否の態度を表明する機会を保障する事になる。
マスメディアを含め多くの人々が新政権に苛立ちを覚えている個所がここにある。
政策決定の透明さは不充分ながら垣間見えた。
政策決定が迅速であれば良いというものではない。
高速道路料金問題や普天間基地撤去の課題はこの意味で象徴的である。
ならば、一般社会人の意志や思いは同程度に時間をかけて報道されてきた。
高速道路を利用する人々のみならず経済構造の在り方が問題とされ議論された。
どの様な形で反映されるのだろうか。
第二次世界大戦後、沖縄地域は米国のアジア戦略の中枢基地化政策により実効支配されてきた。
アメリカ合衆国政府と日本政府の対等な立場も問題とされ議論されてきた。
どの様な形で反映されるのだろうか。
新政権の重要課題に於ける政策決定は、国家戦略局の詳細な説明と共に、内閣総理大臣の最終決定発表となるべきである。