GPS
N35°40’20.6”
E139°40’45.2”
1991
画像

2003

2009
略
1991
エリア
059
住居
中野区南台3丁目歩道橋
付近の駅
丸ノ内線
方南町
都バス
渋66
宿91
方南八幡通り
付近の家並
木造建寄棟造
木造建切妻造
付近の河川
神田川
善福寺川
付近の総合病院
中野総合病院
1991
居住環境
甲州街道の笹塚から新青梅街道の江古田へ抜ける中野通りは環七のバイパスの様相を呈している。
現在16時、北上する車で身動きができない状態である。
家並は中流住宅街と比較すると乱雑である。
雰囲気は東京の西の下町である事を物語っている。
裏通りでは子供たちがボール遊びに興じている。
それを近所の主婦が見守っているという光景が見られる。
表通りの商店街は東の下町の商店街に似た造りである。
しかし、道の両側は間断なく植えられた街路樹がある。
その脇を歩く主婦の姿は、東の下町の主婦が表通りを闊歩しているのと違っている。
西の下町の主婦はセールスマン風の人波にも違和感なく溶け込んでいる。
店ではさっと買い物をしてゆく。
其のような無記名の通行人を装っているのである。
医療環境
家族構成は本人と妻そして子供であると推定される。
彼は医学について多くの知識を有していない。
思想はリベラルで、実生活面でも堅実な生活を送っている様子が窺える。
彼の妻が長期入院する事態が生じた場合、彼のこれまでの実生活に大きな影響は無いと推察される。
しかし、通勤事情は変化を余儀なくされる。
最寄りの駅が京王線笹塚駅であると推定される。
平日に病院を訪問する事を想定する。
自宅に寄って、あらためて病院を訪問する事になる。
或いは、通勤経路を丸の内線に変更する。
この何れかの選択を迫られる事になるのである。
2009
昨日、新型インフルエンザの感染により肺炎を起こし敗血性ショックにより沖縄県の男性が亡くなられた。
ご冥福を祈りたい。
基礎疾患を持つ方や老齢の方は充分な注意が必要である。
新型インフルエンザの罹患者が増加している。
沖縄県というのは意外な感がある。
夏の旅行と関連があるのかもしれない。
7月と8月初め、本州と九州四国そして北海道は天候不順であった。
沖縄県に観光客が殺到したかもしれない。
以前と比較した統計の確認が必要だろう。
観光客数にあまり変わりがなかった場合、この個所に限って考察すると以下のような推論が成り立つだろう。
沖縄県と比較して他の都道府県における罹患数の増加率が少なかった場合は以下の事が考えられる。
本州と九州四国そして北海道は人の移動と交流が少なかった。
考えにくいが、ウィルスを取り込み死滅させる細菌などが沖縄県で有効に働かなかった。
逆に、他の都道府県は天候不順でそうした細菌類が増殖してた。
いずれにせよ、早急な調査と詳細な発表を待ちたい。
生物の生態系の妙を感じる。
同日付の朝日新聞の記事に思いを馳せた。
アメリカ合衆国テネシー州とノースカロライナ州にある国立公園内のもみの木が枯れている。
アブラムシによる被害のようである。
てんとう虫を放したが、頭数が少なかったとある。
テントウムシについて、捕食頭数の研究論文を再検索し検討して見る必要があるだろう。
捕食を妨げる蟻などを避け、てんとう虫は夜間において捕食活動をするようである。
蟻の活動を制限をするなどの対策が必要であろう。
そうした方法は講じたのだろうか。