GPS
N35°44’38.3”
E139°42’23.3”
1991

2003

1991
エリア
050
住居
板橋区大山金井町
付近の駅
東上線
大山
三田線
板橋区役所前
付近の家並
木造2階建切妻造
付近の河川
石神井川
千川
谷端川
矢田川
付近の総合病院
帝京大学医学部附属病院
東京都立豊島病院
日本大学医学部附属板橋病院
財団法人癌研究会附属病院
2009
定額給付金2兆円を巡って年が明けた感がある。
医療関連に使ってはどうだろう。
近代経済学上は拡大再生産に繋がらず否という声が聞こえそうだ。
実生活構造において人々の健康が保証される事が一義的であるべきだ。
人々の活動を単なる労働力と考えるのは間違えである。
しかしながら、人々の働く意欲と力は実体経済構造における拡大再生産の源泉である。
今年から国際財務報告基準による決算を迫られる国際企業が多い。
帳簿のマジックは通用しなくなる。
ひとの感覚に近い会計報告となるだろう。
かつてアメリカ合衆国が不況を脱したのは小麦を初めとする農産物の豊作によると考える。
今年度の作況指数は平年並みであるという。
アメリカ合衆国が軍事大国から農業大国に政策転換する事が世界経済の混乱を沈静化させるだろう。
経済予測
アメリカ合衆国はオバマ政権の本格始動と共に2月から景気回復の兆しがあるだろう。
日本の3月は決算期を迎え不景気となるだろう。
資本評価における土地評価損益不算入も絡み、使用目的が不明の土地評価額は差押え物件と同様に下がるだろう。
4月は総選挙への期待から一時的に好況感が生まれるだろう。
しかし、本当の好景気は実体経済の回復を待つ事になるだろう。