GPS
35°37’04.7”N
139°41’34.0”E
1991

2003

2010

1991
エリア
084
住居
目黒区目黒本町6丁目
付近の駅
東急目蒲線
武蔵小山
地下鉄
略
バス
都バス
東98
清水
付近の家並
木造建切妻造
鉄筋建共同住宅
付近の河川
品川用水
立会川
付近の総合病院
自衛隊中央病院
東邦大学医学部附属大橋病院
厚生中央病院
国立東京第二病院
国家公務員等共済組合連合会総合病院三宿病院
関東逓信病院
昭和大学病院
1991
居住環境
この付近は線路の反対側と対照的である。
嘗て、この付近は住宅街であったと思われる。
道路の整備に伴い路地裏に侵入してきた車の通路と化してしまった。
嘗ての川は暗渠となり舗装され整備された。
それに伴い、車のスピードも上がった。
こうした道路は敢えて障害物を置いて車を蛇行させるべきである。
ここの道には中程に細長い散歩道をかねた緑地帯が在る。
ここに辿り着く為には、すぐに変わる信号に従って、車道を横切らなければならない。
車道との境界を取り払い、蛇行する仕掛けをすると車の侵入が自ら制限されるであろう。
可能ならば、立ち止まる人の生活の場は著しく復活するであろう。
医療環境
略
2010.04
前回調査の1991年よりも車両のスピードが上がっている。
車両自体も大きくなっている。
桜並木は見事な花を咲かせていた。
関連サイトの変位地形と水路の調査は、天候の激変により進んでいない。
この時期の天気は北極を中心とした寒気団の影響をあまり受けないのが平年並みである。
今年は、北半球500hpa高度の高層寒気団の影響を受けている。
15日後の連休の天気はロシア連邦共和国キーロフ州上空にあるマイナス33度の低気圧が発達するか否かで決まる。
13日現在、このまま推移すればカスピ海と黒海上空の高層寒気団は等圧線の幅が広く15日後に日本への影響を考慮する要因から外しても良いと考えている。
この状況で推移すれは、4月末〜5月初めは低層の気圧配置に影響されると思われる。
その時期は1週間後の予想が正確性を増すと考える。
つまり、東アジア海域の海面温度上昇に依る低気圧の発生が支配する直近の予想が妥当となるかも知れないと考えている。
連休中は穏やかな天気に成るかもしれないと期待してる。
当面、気温の変化に伴う体温の変化を少なくする事に努めたい。