GPS
35°33’25.1”N
139°43’35.6”E
1991

2003

2010
略
1991
エリア
101
住居
エリア101として処理
大田区蒲田4丁目
付近の駅
池上線
京浜東北線
蒲田
京浜急行線
京浜蒲田
地下鉄
略
バス
都バス
略
付近の家並
木造建切妻造
付近の河川
呑川
六郷用水
付近の総合病院
東邦大学医学部附属大森病院
日本赤十字社東京都支部総合病院大森赤十字病院
牧田総合病院
城南総合病院
社会保険蒲田総合病院
1991
居住環境
この付近は農村地域、工業地域、居住地域へと変貌している。
東京は近郊部の辿る一般的変貌を遂げている地域である。
今は工業地域から居住地域へと変貌を遂げる過程の真っ只中にあると言える。
いずれ、商業地へと変化するであろう。
大都市東京の場合、その中心地域はいわゆる情報産業という商業地域があり、その周辺に居住地域がある。
そして、その外側に工業や近郊農業そして新興住宅の混在した地域が広がる。
こうした分布の状況は、同心円でなくアメーバ状である。
居住地域までの変遷を辿った時、東西南北で異なった様相が分かる。
一見、似ている家並も東京の東部と西部そして南部と北部は際立って異なる様相をしている。
1980年代末から1990年代の初めをサンプル対象に考察した。
こうした諸相というものは、都市江戸から都市東京という日本の首都の辿ったひとつの歴史的な結果である。
この可視現象の主因はその中心軸が政治であった事である。
また地理的条件として、次のようであった。
この地域は江戸城そして皇居という広大な屋敷の周辺に武家屋敷と町家が分散していた。
更に、東京湾を中心に多摩川と江戸川に挟まれて遍在していた。
蒲田地域は、首都東京という大都市を形成する礎であった筈である。
しかし、無秩序な発展に飲み込まれて混沌とした都市東京の変化を形成する牽引的役割を果してしまった。
1991年現在、蒲田駅周辺は女性の深夜独り歩きは危険な状況になってきている。
医療環境
略
2010.06
このシリーズは住環境と医療環境そして様々な関係を読み取る事の出来る類型として公開してきた。
特に、蒲田の地は近年になり特異な変容を遂げており興味深く調査してきた。
個人情報保護の為、公開は1割にも満たない。
終盤に近づくと、さまざまな思いも去来する。
菅新政権は参議院選挙中の内閣運営で何を成すのだろうか。
注意深く見守って行きたい。
マニュフェストよりも、今何をしているかが投票行動の際に判断材料となるだろう。
沖縄の知事が辺野古基地に関わる新建設の許可を出す場合を想定する。
新政権は、野党とその支持者の非難を沖縄県知事に預け、直ぐに工事を始めるだろう。
沖縄県知事が県民の思いを酌んで、辺野古基地に関わる建設を不許可とした場合を想定する。
新政権は、米国との再交渉を始めざるを得ないだろう。
総ては沖縄県知事の判断次第である。
何れにせよ、新内閣の傷は浅く済む。
前政権は防衛大臣と外務大臣そして官房長官が総理大臣の発言を待たず不規則発言を繰返した事で崩壊した。
鳩山総理は、外務大臣発言と防衛大臣発言そしてマスコミの断片的報道により辞任を余儀なくされた。
各大臣が総理大臣の指示により活動するのは当然である。
しかし、一般社会人は各大臣がその事をマスコミに率直に語る事の計算された影響と真の意味を知るべきである。
菅氏は老練な政治家である。
その事の意味する事態を承知しているだろう。
慎重に事を運んでいる。
残念な事は次の一点である。
鳩山氏が友愛理念を語り政治を行おうとした事に対し、菅氏は中心とする理念が明確でない事である。
新政権は、この時代の閉塞感を払拭し人々が将来を見通せる理念を標榜する時期を用意しているのだろうか。
街に棲む人びとは、町の中心軸を求めている。
政治に期待を寄せる人々は、政治の理念や理想という中心軸を求めている。
華は在るのだろうか。