077-3

GPS
35°38’01.3”N
139°40’35.1”E


1991




2003









2010



1991

エリア
077

住居
世田谷区野沢1丁目


付近の駅
東急新玉川線
世田谷線
三軒茶屋

地下鉄
半蔵門線
三軒茶屋

バス
都バス




付近の家並
鉄筋建雑居ビル
木造寄棟造


付近の河川
蛇崩川
品川用水
呑川


付近の総合病院
自衛隊中央病院
東邦大学医学部附属大橋病院
国家公務員共済組合連合会病院三宿病院

1991
居住環境

三軒茶屋の急激な変化にも関わらず、明治薬科大学と明薬寮そしてテニスコートが敷地の三分の一を占めるこの一角は相変わらずのひっそりとした佇いと落ち着きを保っていた。

この付近は三軒茶屋付近の喧騒と反対に静寂が支配している。

ここは大学という文化施設の雰囲気が周囲に波及効果をもたらして街全体の品位を高めているらしい。

医療環境




2010.02

政治と金の問題は、請託汚職疑惑が問題なのである。
請託汚職疑惑が、官僚と天下りという構造から議員と政治献金という構造に変化させてはならない。


現行の選挙制度は、一般社会人にとって莫大な資金負担を強いるものである。
無論、ポスター等を造らなければ費用負担は少ない。
しかし、立候補者の選択を選挙公報だけで判断出来るものではない。


勤め人は選挙活動期間だけで仕事を失う事になる。
民主主義国家であるならば、法による不利益とならない復職補償が必要である。


選挙期間に於ける規制と補償が問題である。

候補者のポスター製作や掲示場所規格化が必要である。
同時に選挙実施機関による経費の負担補償が必要である。

政見放送等の規格化と費用の負担補償も問題である。

他方において、立候補者乱立の懸念をする考えもあるだろう。
立候補者は保証金を納入しなけれはならず、この懸念は杞憂に帰するだろう。


選挙制度の抜本的改革が必要である。