GPS
35°38’46.3”N
139°44’44.2”E
1991

2003

2009
略
1991
エリア
088
住居
港区三田2丁目
付近の駅
京浜東北線
山手線
田町
地下鉄三田線
地下鉄浅草線
三田
都バス
田70
田90
田町駅東口
田87
反90乙
三田駅前
付近の家並
鉄筋建ビル
鉄骨筋建ビル
付近の河川
古川
付近の総合病院
東京慈恵会医科大学附属病院
東京専売病院
東京都済生会中央病院
北里研究所病院
東京船員病院
1991
居住環境
ここの地域の半分は寺と学校で占められている。
この辺りは三田、高輪、白金、実に学校の多い土地である。
しかし、ここの学生街の雰囲気はお茶の水界隈とは違ったものがある。
周辺がオフィス街である為にスーツ姿の会社員が闊歩している。
この為ばかりではないだろう。
書店の数は少なく、偶々見かけても専門書を置いていない。
その為であろうか、本を捜す学生が行き交う事はない。
近年、文系の学生は事象を深く掘り下げなくなったと云われる。
近年の社会自体の価値基準が単純化している為であろう。
また、個人の人格を潰す体制があらゆる社会階層で進行している為と思われる。
理系の学生は古い学説のなかで理論的完成を遂げなかった新分野において意欲的に挑戦している。
反面、古典的学説の再検討や基礎理論の再考察を躊躇している。
その理由は、この分野に対する企業社会の理解を得る事が難しい事由に拠る。
結果に対する評価がすぐに出ない基礎的研究を敬遠する。
対して、事象における対処的研究の先端分野を追っている。
この付近は大学の中に専門書を置く書店や図書館が完備しているようである。
従って、専門書店は必要はないのであろう。
しかし、専門書は学生や専門家の為だけにあればよいというものではない。
それは書店とそれを支える地域の人々にとってもひとつの文化である。
この近辺の大学は、都会のビル群という森に佇む孤独な学問の府という雰囲気である。
こうした閉鎖的な雰囲気の中でどんな文化が生まれるのか。
どんな学問を学び研究するのか。
甚だ疑問を感じる。
医療環境
略
2009
一昨日、昨日と内閣府行政刷新会議の事業仕分けのライブ中継を傾注していた。
内閣府行政刷新会議の事務局が配信している資料を参考にした。
各作業グループの資料について幾つかの問題点を指摘したい。
原資料はデジタル化してあると思われるが、敢えて印刷物を転写している。
数10頁の資料のほんの一部を公開している。
各事業の根拠法例は纏めて示してある。
各事業項目ごとの末尾に根拠法例を示したものがあるのではないか。
根拠法例を一目瞭然な形で明示してもらいたい。
作業グループは事業ごとの根拠法例に着目すべきである。
法令は一事業を対象とする場合もあるが、通常は広く幾つかの事業を対象として法益を与えている。
個別事業への適用か、複数の事業への適用かの問題となる。
各事業項目とセットであれば、個別事業廃止に止まる可能性もある。
転じて、関連事業総体の廃止問題に発展する可能性もある。
何れにせよ、根拠法例の明瞭な視覚化を希望したい。
官僚が立案するのは根拠法例があっての事である。
根拠法例は官僚の予算復活の際に拠り所である。
一般社会人は作業を注視している。
少ない資料は問題点の理解を困難とする。
極秘部分や個人情報以外の資料を配布願いたい。
前日にはサイトでの公開を願いたい。