GPS
35°33’26.7”N
139°41’55.7”E
1991

2003

2010
略
1991
エリア
097
住居
大田区矢口3丁目
付近の駅
東急目蒲線
武蔵新田
地下鉄
略
バス
都バス
略
付近の家並
鉄筋建雑居ビル
木造建切妻造
付近の河川
多摩川
呑川
六郷用水
付近の総合病院
東邦大学医学部附属大森病院
日本赤十字社東京都支部総合病院大森赤十字病院
牧田総合病院
城南総合病院
社会保険蒲田総合病院
1991
居住環境
ここは大田区の下町である。
近年、次第に高級住宅地に変貌し始めている。
従来からの住民が生活水準の質的向上を果たした結果であるならばすばらしい事である。
しかし、その多くは従来の住民が土地を売り渡しているようである。
代替わりしている様子が窺える。
この付近は多摩川河畔に位置しており、川と共に生活してきた地域であった。
しかし、六郷用水などは見る影もない。
現状は川に背を向けている。
この街の中心となる軸は川であり、河の岸辺を再び活性する事こそが必要である。
医療環境
略
2010.05
大通りに面した街並は大きく変化した。
だが、一歩路地に入ると交通量が多くなった以外、家並の大きな変化は感じられない。
人々の実生活構造は急激な変化を遂げる事が無い。
これが常民という概念の対象なのだろう。
政治の世界は大きく変化してきた。
常民の生活を支える方向に向かってきているようである。
第2回目の事業仕分けが始まった。
注意すべきは仕分け後の後始末である。
内閣府に民間等活用推進室がある。
いわゆるPFI推進室である。
Private Finance Initiative推進室は1991年に基本法が出来た。
尚、法律を公布して後に政令で定めた日から施行するとされた。
そして、当時の自民党宮沢内閣は民間資金等活用事業推進委員会令を1992年に施行した。
政令第303号である。
関連した事業において下記のような傾向の法令を定めている場合が多い。
地方自治体の事業と関係した無利子や実質無担保を定めている。
更に、地方自治体の関連事業として補助金が出ている。
更に、実質的に税が免除されている。
2010.3.31、内閣府は幾つかの事業に支援措置を決定している。
問題は、そうした事業の内容の是非ばかりでなく、法の目的にあった事業実態であるか否かである。
この辺りを解明するには、現地の施設訪問と地方税法と地方税法施行令特例などを照合する事が重要である。
一般来訪者を受け入れる施設である場合が多い。
外観で、一見して該当施設や該当事業を行っているか否かが判る場合が多い。
近くに事業施設が在るとされているならば訪れる事を奨めたい。
内閣府は一般人の意見を求めているようである。
参考に内閣府ホームページのURL を紹介する。
http://www.cao.go.jp/sasshin/hatomimi/re_hato/uketsuke.html