071-2

GPS
N35°39’40.7”
E139°43’03.9”


1991
画像



2003
ビル裏の小径を抜けてゆくと



2009




1991

エリア
071

住居
港区南青山3丁目


付近の駅
千代田線
半蔵門線
表参道駅

都バス
茶81
北青山
黒77
南青山2丁目


付近の家並
鉄骨筋建事務所ビル
木造建切妻造
木造建寄棟造

付近の河川
渋谷川

付近の総合病院
東京電力病院
慶応義塾大学病院
日本赤十字社医療センター


1991
居住環境
華やかな表通りの裏には木造建の古い建売住宅が立ち並んでいた。
更にそこを過ぎると中級住宅が連なっていた。
再び、そこを過ぎるとまたも喧騒の表通りへと抜けた。

港区と言うとそのほとんどが商業地域であり、事務所や店舗ばかりがあるような錯覚を起こしがちである。
その原因はさまざまな事によると思われる。

街の景観が変容した経過は次のようである。
初めに、防災として延焼の防止と避難通路の確保を目的と不燃住宅の建設をした。
この為、住宅街の表通りが耐火造りの高層ビル群に変容した。

次いで、付近の外国大使館やテレビ局などの存在が街の景観に華やかなイメージを与えた。
そこに銀行や不動産関係者が目を付けて土地や建物を多量に買収した。

この結果、南青山を見る限りでは住宅街の存在自体が圧迫され始めたのである。


医療環境



2009
嘗て港区南青山は青山霊園に象徴されるように寺町の様相を呈していた。
近年はフャッションとIT関連の店舗や事務所が林立している。

周囲はテレビ局や大使館も多い。

大通りの気候環境は厳しい。
夏は照りつける太陽から身を隠す事が出来ない。
冬は吹き付ける寒風から身を遮る物が無い。

通りを歩行しない人々はビルの中に人工の気候を造りだした。
企業経営者、事務員、官僚、商人、、、は其処に照りつける太陽と風に追われて生活をしている。

此所は麻布六本木南青山地域である。

青山霊園の通路は通行人の憩いの場所となっている。
車道はタクシーに混じって高級車が通り抜けて行く。

霊園は静まり、その地の内に辺りの喧噪を収斂させている。