GPS
35°38’30.2”N
139°40’24.8”E
1991

2003



2010
略
1991
エリア
074
住居
世田谷区太子堂5丁目
付近の駅
東急新玉川線
世田谷線
三軒茶屋
地下鉄
半蔵門線
三軒茶屋
バス
都バス
宿91
若林駅前
付近の家並
鉄筋建雑居ビル
木造切妻造
付近の河川
目黒川
蛇崩川
付近の総合病院
自衛隊中央病院
国立東京第二病院
1991
居住環境
この地域は古い時期に河川の暗渠化による径を遊歩道としたようである。
すでに暗渠のコンクリートは角が朽ち、ひび割れから草が勢いよく葉を伸ばしている。
三軒茶屋から下北沢へ抜ける道に沿って商店街が繁盛している。
三軒茶屋交差点付近の急激な副都心化の兆しに戸惑いすら覚えた。
交通量の多い表通りの裏は人だけが行き来できる暗渠の遊歩道がある。
その遊歩道に沿って居住する人々の暮らしがあった。
ここを生活の場とする人々の表情は静かである。
どこにも暗渠に救われる暮らしがある。
医療環境
家族構成は老親と本人と妻そして成人した子供と未成年の子供であると推察される。
彼は医学知識と一般教養共に豊富に有している。
思想は保守的である。
夕食材の購入など実生活は堅実に営んでいる。
彼の妻が長期入院する事態が生じた場合、老親が健康である限り、この家族構成において実生活への影響は少ないと推察される。
老親が病弱でデイケアセンターや病院等を利用しなければならない状態であったならばどうであろうか。
この場合、彼若しくは成人した子供がデイケアセンターや病院へ老親の送り迎えする事になる。
実生活上も少なからず影響を受けるだろう。
2010.01
現在、世田谷区は都内屈指の福祉サービス制度がある。
MSWを初めとする看護そして介護サービスがある。
老人を対象とした施設も比較的多い。
1991当時の家族社会関係を基礎とした福祉制度上の懸念はある程度払拭された。
参考として世田谷区役所のサイトURLを以下に示す。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/menu/subtop03.html